夏はひまわりですな。
一度タネ蒔くと、毎年出てくる。
今年は、ちょっと地面をいじったので、
一本だけ。
↑ デカいひまわり。
昨年は、小さなひまわりを育てたものの、
やっぱ、田舎の風景には、
デカくて、遠くからもよく見えるひまわりが
いいと思う。
↑ ひまわりと、ちょっと寂しい畑。
夏野菜をほとんど作らなかったので、
タムロファーム、がら空きです。
↑ 青い花も残り僅か。
桔梗も終わって、あとはこいつと、
もうすぐ咲きそうなサルビア・レプタンスくらいか。
あぁ、来年は真夏の花もちゃんとしよう。
ところで、今まで6年以上も使っていた
HP作成ソフト。
使いにくいし、バージョンアップしないと、
いろいろ不具合があるし。
この際だから、WordPressで
作り直しちゃおう。と、思ったのは良いけど。
また、ゼロからのスタート。
結構大変なのです。
プラグインやテーマ、ウィジェット。
直感的に分からん。
↑ カレンダー作成プラグイン。
全部英語表記なので日本語化。
日本語用の設定ファイルをダウンロードして、
サーバーの該当フォルダに放り込む。
その際に、ファイル名を変更しないといけない、
とか、結構面倒で。
ま、でも、すべて無料なんだから、
多少は我慢しなきゃいかんのです。
2015年7月29日水曜日
じゃがいもの日。
酷暑続きの毎日。
タムロファーム、畑カラカラになっちゃう。
でも、晴れてるうちに、
掘ってしまうか。いも。
↑ じゃんじゃん出てくる。赤い芋。
↑ 他に比べて丈夫だと思ったけど、収量も多い。
赤い芋、何して食べるか。
じゃがピリカみたいなの、
作れないかね。
小さくダイス状にカットして、
揚げるのか。
もしくは、一度、乾燥させるのか。
↑ 男爵、大小バラバラ。
部分的に、緑色のソラニン状態のもあるけど、
なかなか美味しそう。
↑ メークインは今年もデカい。
さて、芋がいっぱいだあ。
畑もごっそり空いちゃったし。
次は何やろうかなあ。
タムロファーム、畑カラカラになっちゃう。
でも、晴れてるうちに、
掘ってしまうか。いも。
↑ じゃんじゃん出てくる。赤い芋。
↑ 他に比べて丈夫だと思ったけど、収量も多い。
赤い芋、何して食べるか。
じゃがピリカみたいなの、
作れないかね。
小さくダイス状にカットして、
揚げるのか。
もしくは、一度、乾燥させるのか。
↑ 男爵、大小バラバラ。
部分的に、緑色のソラニン状態のもあるけど、
なかなか美味しそう。
↑ メークインは今年もデカい。
さて、芋がいっぱいだあ。
畑もごっそり空いちゃったし。
次は何やろうかなあ。
2015年7月24日金曜日
PH測定しちゃう。
タムロファーム、もうすぐ、じゃがいも収穫。
↑ 酸度測定は、たまに、これでやってる。
でも、これだと、結構大変。
土を水に溶かした上澄みで
検査するんだけど、
なかなか上澄みが出来ず。
↑ そんな時、こういうのあると、便利だなあ。
数千円程度。高いと1万円オーバー。
そのくらいの価格帯。
土にぶっ挿して、ピピって。
↑ 分析シート。
プロの農家の人は、
土の分析、細かくやってるんだろか。
土のこと、知ってるようで知らないことが。
ちゃんと勉強して、土のお勉強も考えなや。
そういえば、最近、こんなの見つけた。
↑ 突然のコーラパンチ。
昔からある、ヨーグレットとハイレモンの仲間。
子供の頃、遠足でハイレモン、定番だったなあ。
懐かしいので買っちゃいました。
おいしぃ、けど、ハイレモンがいいなあ。
だいたい、新しいのってお試しするけど、
歴史あるものには敵わないんだよなぁ。
枝豆が終わって、とうもろこしも少し。
アズキは成長中だけど、だいぶ寂しく
なってきた。
早く耕うん機でグリグリしたいな。
クワで起こさないで済むので
早くやりたいです。
ところで、いつも土壌の酸度とか調べずに、
土作りしてる。
土作りしてる。
けど、やっぱり、土壌は調べたほうがいい。
いつも適当に、何となくやってるので
↑ 酸度測定は、たまに、これでやってる。
でも、これだと、結構大変。
土を水に溶かした上澄みで
検査するんだけど、
なかなか上澄みが出来ず。
↑ そんな時、こういうのあると、便利だなあ。
数千円程度。高いと1万円オーバー。
そのくらいの価格帯。
土にぶっ挿して、ピピって。
↑ 分析シート。
プロの農家の人は、
土の分析、細かくやってるんだろか。
土のこと、知ってるようで知らないことが。
ちゃんと勉強して、土のお勉強も考えなや。
そういえば、最近、こんなの見つけた。
↑ 突然のコーラパンチ。
昔からある、ヨーグレットとハイレモンの仲間。
子供の頃、遠足でハイレモン、定番だったなあ。
懐かしいので買っちゃいました。
おいしぃ、けど、ハイレモンがいいなあ。
だいたい、新しいのってお試しするけど、
歴史あるものには敵わないんだよなぁ。
2015年7月18日土曜日
夏が来た〜。
天気はまだまだいまいち。
でも、今年初のトウモロコシと
枝豆収穫っす。
↑ やばいな。枝豆、今が採り時。
↑ いいなあ、夏っぽいぜぇ。
お庭で、茹でて、ビール飲んで。
いいなあ、ビアガーデンやりたいな。
↑ 歯ごたえ、香り、甘み。素晴らしい。
あぁ、ビール飲みたい。
さ、今週は枝豆とトウモロコシを
食べまくる。
今夜は、予定してた星見イベントが
中止になってしもうたし。
残念だなあ。
でも、仕方ないな。この時期は。
でも、今年初のトウモロコシと
枝豆収穫っす。
↑ あぁ、素敵です。
採りたてトウモロコシ。
茹でて、焼いて、コーンポタージュにして。
↑ いいなあ、夏っぽいぜぇ。
お庭で、茹でて、ビール飲んで。
いいなあ、ビアガーデンやりたいな。
↑ 歯ごたえ、香り、甘み。素晴らしい。
あぁ、ビール飲みたい。
さ、今週は枝豆とトウモロコシを
食べまくる。
今夜は、予定してた星見イベントが
中止になってしもうたし。
残念だなあ。
でも、仕方ないな。この時期は。
2015年7月12日日曜日
農家な気分。
川で泳ぎたいような
そんな日中。
もう、真夏の暑さ。
暑くてたまらん。
こんな日は、近所の川で
泳ぎたい気分ですが。
↑ ここもきれいだけど、もっと上流がいい。
近所にきれいな川があるって。
ほんと、いいなあ。
もっと遊びに行ければ良いんだけど。
↑ 日が暮れて。これから地域の会合。
会合、何だか多いんだよね。
今回は、地域の農業者の会合。
ほとんど高齢の方ばかりです。
若者は、農業をやってないって事だな。
↑ おじさんチョイスの食べ物。
あーぁ、今度は調達係に
立候補しとくか。
もう少しは、食べ物のバランス考えます。
やっぱり、こういう会には
女性がいないとな。
で、今さら気づいた。
農業者の会合。
うち、農家じゃないんですが。
そんな日中。
もう、真夏の暑さ。
暑くてたまらん。
こんな日は、近所の川で
泳ぎたい気分ですが。
↑ ここもきれいだけど、もっと上流がいい。
近所にきれいな川があるって。
ほんと、いいなあ。
もっと遊びに行ければ良いんだけど。
↑ 日が暮れて。これから地域の会合。
会合、何だか多いんだよね。
今回は、地域の農業者の会合。
ほとんど高齢の方ばかりです。
若者は、農業をやってないって事だな。
↑ おじさんチョイスの食べ物。
あーぁ、今度は調達係に
立候補しとくか。
もう少しは、食べ物のバランス考えます。
やっぱり、こういう会には
女性がいないとな。
で、今さら気づいた。
農業者の会合。
うち、農家じゃないんですが。
2015年7月9日木曜日
もうすぐ、トウキビと枝豆が。
全然晴れないので、
畑がグズグズです。
明日は、久々に晴れるのか。
↑ 田んぼは青々してていい感じ。
よーく見ると、葉っぱの先っぽに
水滴が付いてて、すごいきれい。
↑ トウモロコシ(道民的にはトウキビ)
トウキビ、何本かやられてる。
犯人は、ハクビシン。
何にも防御してないし。
仕方ないか。
↑ ジャガイモは、まだ花が咲いてる。
インカレッド、背も高いし
花が咲いてる時期長いし、
虫喰いも少ない。
男爵さんは、結構喰われてるのに。
↑ エキノプス。
まだ青くないけど、
これから玉が青くなる。
青い庭の夏の主役。
もうすぐ、トウモロコシと枝豆が
収穫時期。
カラッと晴れた日に、外で茹でて
いただきましょう。
畑がグズグズです。
明日は、久々に晴れるのか。
↑ 田んぼは青々してていい感じ。
よーく見ると、葉っぱの先っぽに
水滴が付いてて、すごいきれい。
↑ トウモロコシ(道民的にはトウキビ)
トウキビ、何本かやられてる。
犯人は、ハクビシン。
何にも防御してないし。
仕方ないか。
↑ ジャガイモは、まだ花が咲いてる。
インカレッド、背も高いし
花が咲いてる時期長いし、
虫喰いも少ない。
男爵さんは、結構喰われてるのに。
↑ エキノプス。
まだ青くないけど、
これから玉が青くなる。
青い庭の夏の主役。
もうすぐ、トウモロコシと枝豆が
収穫時期。
カラッと晴れた日に、外で茹でて
いただきましょう。
2015年7月7日火曜日
七夕っぽさゼロの日。
7月7日ですが、七夕感ゼロ。
スーパーにも七夕っぽいものは
全くございません。
この地域、もちろん七夕も
月遅れですので。
ちなみに、今年の伝統的七夕の日は
8月20日。
お盆も終わって、涼しくなるころ。
でも、この時期って天の川が
よく見えるしね。
ところで、タムロファームのラベンダー。
ちょっと遅くなっちゃったけど、
刈り取りしました。
↑ 結構いっぱい。ズッシリです。
玄関先に干してみた。
ふんわり、いい香り。
↑ ミツバチがいっぱい来た。
すごいな、こいつら。
すぐに見つけるんだなあ。
小学校の国語の教科書を思い出す~。
↑ アズキが咲きそう。
ひっそりと、アズキの黄色い花が。
今年は、冬のお汁粉用アズキ、
どのくらい出来るかね。
そろそろ、すっきりと
青空が見たいですねえ。
スーパーにも七夕っぽいものは
全くございません。
この地域、もちろん七夕も
月遅れですので。
ちなみに、今年の伝統的七夕の日は
8月20日。
お盆も終わって、涼しくなるころ。
でも、この時期って天の川が
よく見えるしね。
ところで、タムロファームのラベンダー。
ちょっと遅くなっちゃったけど、
刈り取りしました。
↑ 結構いっぱい。ズッシリです。
玄関先に干してみた。
ふんわり、いい香り。
↑ ミツバチがいっぱい来た。
すごいな、こいつら。
すぐに見つけるんだなあ。
小学校の国語の教科書を思い出す~。
↑ アズキが咲きそう。
ひっそりと、アズキの黄色い花が。
今年は、冬のお汁粉用アズキ、
どのくらい出来るかね。
そろそろ、すっきりと
青空が見たいですねえ。
2015年6月30日火曜日
こいつら、手におえん。
タムロファームのジャガイモ畑。
葉っぱがモリモリしてる。
葉っぱの間に、
アマガエルがたくさん。
↑ 保護色だしね、的に見つかりにくい。
ま、アマガエルは良いんだけど。
たくさんいてくれても。
でも、こいつらの繁殖力が。
駆除しきれないよ。
↑ いつも登場。ニジュウヤホシ。
この、テントウムシダマシだけは、
ほんとに頭にくる。
こまめに、タマゴを除去して、
幼虫をつぶして、成虫も
見つけたら処分してるけども。
↑ 結局、一日見ないと増殖してる。
昨年よりはましだけども。
隣の畑は、農薬使って駆除。
その反対側の畑は、基本、放置。
なので、結構喰われてる。
結局、喰われても、芋が出来ればいいけどさ。
それにしても、あの、光沢のない
模様だらけのテントウムシダマシ。
嫌いさ。可愛くないよなあ。
2015年6月29日月曜日
今年も古道具爆走。
昨年の苦い思い出もあるので、
早めに脱穀しちゃいます。
しばらく村を離れちゃうし、
天気も良かったので。
↑ いけぇ〜。足踏み式脱穀機。
ブンブンいいながら回ってる。
手を入れたら痛いだろうな。
痛いじゃ済まないな^^
↑ すごい回転。伝わりづらいですが。
このマシン、結構重い。
今年は、麦が少しだけだったので
時間かからなかったけど。
コンバインとは言わんけど、
収穫には機械が必要ね。
手作業、つらいもんで。
耕うん機も手に入れたので、
空いてる田んぼや畑で
小麦作りたいな。
↑ これは大麦。
大麦のほうが面倒だな。
脱穀するの。
こいつ、皮はむけないし。手じゃ。
とりあえず、わずかな量の
大麦小麦を処理したので。
↑ 頂いたシードルをグイッと。
甘くなくていいよ。
お手軽シードルタイム。
最近、リンゴ系スパークリング酒類が
増えてきてる。
ま、でも、シードルはうまいなあ。
さ、明日は庭仕事で地元へ。
横浜と鎌倉のお仕事です。
夜、暑いのかな。
涼しいかなあ。
何故か、夜の気温が気になる。
早めに脱穀しちゃいます。
しばらく村を離れちゃうし、
天気も良かったので。
↑ いけぇ〜。足踏み式脱穀機。
ブンブンいいながら回ってる。
手を入れたら痛いだろうな。
痛いじゃ済まないな^^
↑ すごい回転。伝わりづらいですが。
このマシン、結構重い。
今年は、麦が少しだけだったので
時間かからなかったけど。
コンバインとは言わんけど、
収穫には機械が必要ね。
手作業、つらいもんで。
耕うん機も手に入れたので、
空いてる田んぼや畑で
小麦作りたいな。
↑ これは大麦。
大麦のほうが面倒だな。
脱穀するの。
こいつ、皮はむけないし。手じゃ。
とりあえず、わずかな量の
大麦小麦を処理したので。
↑ 頂いたシードルをグイッと。
甘くなくていいよ。
お手軽シードルタイム。
最近、リンゴ系スパークリング酒類が
増えてきてる。
ま、でも、シードルはうまいなあ。
さ、明日は庭仕事で地元へ。
横浜と鎌倉のお仕事です。
夜、暑いのかな。
涼しいかなあ。
何故か、夜の気温が気になる。
2015年6月27日土曜日
ホタル盛り上げる。
この前撮ったホタルの写真、
新聞に載っけてもらい、
その反響もあって、今日は
ホタル見物の人、多いな。
いつも、誰もいなかったのに。
誰もいない方が写真撮りやすいので、
人が多いとね。と思いつつ、
いろんな人に見に来て欲しいしね。
↑ 雪の写真以来の登場っ。
地元紙だけに、結構読んでる人多い。
ちなみに、新聞取ってないので、
近所の人に頂いちゃった。
ところで、今日は、
タムロファームのラベンダーが
かなり見頃です。
モンシロチョウがいっぱい。
↑ いいね、畑にラベンダー。
いい香りだな。
精油取りたいな。
↑ 本日、桔梗、咲きました。
いいね、桔梗もやっぱり。
あいかわらずの、青系ガーデン。
涼しげ〜っ。
新聞に載っけてもらい、
その反響もあって、今日は
ホタル見物の人、多いな。
いつも、誰もいなかったのに。
誰もいない方が写真撮りやすいので、
人が多いとね。と思いつつ、
いろんな人に見に来て欲しいしね。
↑ 雪の写真以来の登場っ。
地元紙だけに、結構読んでる人多い。
ちなみに、新聞取ってないので、
近所の人に頂いちゃった。
ところで、今日は、
タムロファームのラベンダーが
かなり見頃です。
モンシロチョウがいっぱい。
↑ いいね、畑にラベンダー。
いい香りだな。
精油取りたいな。
↑ 本日、桔梗、咲きました。
いいね、桔梗もやっぱり。
あいかわらずの、青系ガーデン。
涼しげ〜っ。
2015年6月25日木曜日
接近中。
星が見えない日が続いてますが。
今日は、雲の切れ間から
何だか、夏って感じする。
夏の夕方の風景。
↑ トウモロコシ、グングンデカくなる。
↑ 大豆も密集してきたし。
↑ 枝豆の状態で食べちゃうか。
いいねえ、採りたての枝豆とビール。
来月には採れるかなあ。
ところで、夕方、惑星接近の風景が見えた。
夏の夕方の風景。
↑ トウモロコシ、グングンデカくなる。
↑ 大豆も密集してきたし。
↑ 枝豆の状態で食べちゃうか。
いいねえ、採りたての枝豆とビール。
来月には採れるかなあ。
ところで、夕方、惑星接近の風景が見えた。
金星と木星。
明るい2つの星。
↑ 結構近いな。夕方の西の空。
明るいから、コンデジでも撮れる。
しかも、手持ち撮影。
↑ まだ明るい空でもくっきり。
曇り空で見える星、
なかなか良いです。
なかなか良いです。
2015年6月23日火曜日
こいつ・・・動くぞ。
ディーゼル車っていうと
黒煙をたくさん出して、
非環境対応っぽいポジションだったけど。
それは、昔の話。
国内メーカーのディーゼルエンジンも
評判良いらしいし。
そんなディーゼル。
手に入れました。
↑ ディーゼルエンジンの青い耕うん機。
管理機に比べたらデカイ。
で、重い。
十年くらい、使用してなかったらしいマシン。
近所のおじさんの協力により
使わせてもらえることになった。
↑ カクカクしてて、レトロなデザイン。
↑ ハンドルをクルクル回して始動。
こいつ・・・動くぞ。
ガラガラガラガラ、エンジン吠える。
↑ いつも鍬でせっせと耕してた。
耕うん機、いいねえ。
フカフカだよぉ。
今までの苦労が。
やっぱ、機械はいいぜ。
青いマシン、きれいにしたいな。
黒煙をたくさん出して、
非環境対応っぽいポジションだったけど。
それは、昔の話。
国内メーカーのディーゼルエンジンも
評判良いらしいし。
そんなディーゼル。
手に入れました。
↑ ディーゼルエンジンの青い耕うん機。
管理機に比べたらデカイ。
で、重い。
十年くらい、使用してなかったらしいマシン。
近所のおじさんの協力により
使わせてもらえることになった。
↑ カクカクしてて、レトロなデザイン。
↑ ハンドルをクルクル回して始動。
こいつ・・・動くぞ。
ガラガラガラガラ、エンジン吠える。
↑ いつも鍬でせっせと耕してた。
耕うん機、いいねえ。
フカフカだよぉ。
今までの苦労が。
やっぱ、機械はいいぜ。
青いマシン、きれいにしたいな。
2015年6月18日木曜日
育ち方バラバラ。
頑張ってやっつけているけど、
どんどん増えるので
間に合わない。
↑ ニジュウヤホシテントウの幼虫。
葉の裏にくっついてて、
葉っぱをバリバリ食べる。
卵の段階で、かなり潰したんだけど。
薬は使いたくないしね。
小さな小さな畑なので。
ところで、ようやく大麦を収穫。
屋根の下で乾燥中。
↑ 都合により、収量は少ないですが。
収量も少ないけど、
今年は、生育状態がバラバラです。
多くは、完全に茶色くなって、首が折れてるけど、
まだ出穂直後みたいな青々してるのも結構ある。
↑ とりあえず、まだ青い大麦は残した。
↑ 小麦はあと少し。
今までよりも、少し遅め。
低温が続いたのが関係あるのか。
麦ちゃん、ご近所では作ってない。
今のところ、収穫目的よりも、
景観づくりって感じですが。
田んぼが青々してる時期に、
茶色くなってる麦畑。
結構目立ちます。
上伊那あたりは、麦畑が多くて、
高速道路からよく見える。
最近、国産小麦、頑張ってるね。
全体から見れば、まだ僅かなんだろうけどさ。
2015年6月8日月曜日
収穫です。雨降る前に。
去年の11月に植えた玉ねぎ。
雨降る前に、収穫です。
↑ 植えた直後。細っ。
寒い冬を越して、
雪に埋もれて、
少しずつ成長。
↑ とりあえず、引っこ抜く。
で、少し乾燥。
全体的に、小さい。
でも、大きなのもチラホラと。
その後、少しずつ結んで、
牛小屋(牛はいません)の屋根の下に。
↑ こんな感じで干す。
これだけあれば、
しばらく玉ねぎには困らないね。
ちゃんと干せば、冬まで余裕で
保存できるし。
夏にはジャガイモ出来るし。
晩秋には人参。
カレーの材料が揃ってしまう。
さ、玉ねぎの跡地、何つくるか。
登録:
投稿
(
Atom
)