ラベル 植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月30日木曜日

なかなか完成せず。

夏はひまわりですな。

一度タネ蒔くと、毎年出てくる。
今年は、ちょっと地面をいじったので、
一本だけ。


 ↑ デカいひまわり。

昨年は、小さなひまわりを育てたものの、
やっぱ、田舎の風景には、
デカくて、遠くからもよく見えるひまわりが
いいと思う。


 ↑ ひまわりと、ちょっと寂しい畑。

夏野菜をほとんど作らなかったので、
タムロファーム、がら空きです。


 ↑ 青い花も残り僅か。

桔梗も終わって、あとはこいつと、
もうすぐ咲きそうなサルビア・レプタンスくらいか。
あぁ、来年は真夏の花もちゃんとしよう。


ところで、今まで6年以上も使っていた
HP作成ソフト。
使いにくいし、バージョンアップしないと、
いろいろ不具合があるし。
この際だから、WordPressで
作り直しちゃおう。と、思ったのは良いけど。

また、ゼロからのスタート。
結構大変なのです。
プラグインやテーマ、ウィジェット。
直感的に分からん。


 ↑ カレンダー作成プラグイン。

全部英語表記なので日本語化。
日本語用の設定ファイルをダウンロードして、
サーバーの該当フォルダに放り込む。
その際に、ファイル名を変更しないといけない、
とか、結構面倒で。

ま、でも、すべて無料なんだから、
多少は我慢しなきゃいかんのです。

2015年6月27日土曜日

ホタル盛り上げる。

この前撮ったホタルの写真、
新聞に載っけてもらい、
その反響もあって、今日は
ホタル見物の人、多いな。
いつも、誰もいなかったのに。

誰もいない方が写真撮りやすいので、
人が多いとね。と思いつつ、
いろんな人に見に来て欲しいしね。


 ↑ 雪の写真以来の登場っ。

地元紙だけに、結構読んでる人多い。
ちなみに、新聞取ってないので、
近所の人に頂いちゃった。


ところで、今日は、
タムロファームのラベンダーが
かなり見頃です。
モンシロチョウがいっぱい。


 ↑ いいね、畑にラベンダー。

いい香りだな。
精油取りたいな。


 ↑ 本日、桔梗、咲きました。

いいね、桔梗もやっぱり。
あいかわらずの、青系ガーデン。
涼しげ〜っ。

2015年6月26日金曜日

玄関先にクレマチス。

今夜はとある法人の集まりで。
まち中の会議室へ。
雨だからか、集まり悪いなあ。


 ↑ 空席目立つ。

せっかくの集まりだから、
もっと大勢来てさ、
活発な意見交換があると良いんだけど。

きっちり一時間で終了。
まっすぐに帰る。

今日も1日図面と向き合ってたので、
何だか、身体のあちこちが
こってる感じ。
雨、強く降ってるから、
走れないしさ。


 ↑ 気分がのらない時は、こんな花でも見て。

いいね、このシンプルな形。
凛としてる。
今にも咲きそうな桔梗も好きだけど、
こんなのもなかなかいい。

クレマチス、ファンが多い花。
クレマチスだけの植物園とかあるし。

今まで、そんなに興味なかったんですが、
割りと涼しげだし。
半日陰でも問題ないし。
結構、いいね。

今度、庭で使ってみよう。
フェンスと絡めるか。
細い竹とか、枝の支柱に巻きつけるか。

今のうちに、つる伏せと挿し木で
子どもをたくさんつくっておこう。

2015年6月19日金曜日

村のスーパーでシードル買う。

村のスーパーマーケット。
どんなイメージですか。

いやぁ、もう少しデカいです。
買い物に困ることは少ないです。
ま、あんまりおしゃれなものは
売ってないけども。

見た事ない、舶来物のチーズとか、
1斤900円の食パンとか。
そういうのは無いですが。


 ↑ シードルも売ってた。

今まで、ニッカのシードル、置いてなかったけど、
限定のシードルが二種類売ってた。

紅玉のシードルと、
ふじりんごのシードル。

ふじりんごのシードルは、
酸味も強くないし、
甘すぎないので、
誰でも飲めそう。

アルコール度数も低いしな。

ほんとは、いろんなシードルを
売ってたらありがたいけど。
なかなか、売れないんだろうな。


 ↑ たまには、シードルの会、開催したい〜。

前回、なかなか好評だったしな。
やりたいこと、いっぱい。

ところで、実家に寄ったら、
玄関先にどっかりとお花が。


 ↑ ラベンダーとカシワバアジサイ。

ラベンダー。
花が終わる前に、ばっさりと
刈り込んじゃってね。って
言っておいたので。

カシワバアジサイもご立派です。

2015年6月10日水曜日

富良野を思う。

北海道ガーデンショーが始まってる。
前回は十勝千年の森が会場だったけど、
今回は、旭川の上野ファームさんとか、
いくつかの会場で別れるみたいです。

秋までには行かないとな。
前回みたいに、幌加内の蕎麦祭りの
時期に行くか。

富良野のラベンダーも久々に見たいし。
毎年行ってる割に、
観光シーズンは微妙に避けてるので。


 ↑ タムロファームのラベンダー。

ここ数日で、ものすごい成長。
もう、開花寸前。
擦るといい匂い。
癒やされるね。

ガーデンセラピーだな。


 ↑ シモツケもいい感じ。

9cmポットの小さい苗が、
3年経つとこんなにでかくなる。

シモツケも、コデマリもユキヤナギも、
この仲間たちは、デカくなるな。
最初は小さいポットでも、
株間は、大きく取りましょう。


 ↑ 青系等に白系統を合わせるのが好きです。

これに、ポツポツと
オレンジとか濃いピンクの花を
ピンポイントで。


 ↑ ずっとCADに向かってるので。

数時間に一回、外で何かする。
水あげたり、雑草抜いたり、
ニジュウヤホシテントウを駆除したり。

はまると時間を忘れちゃうので、
軽めの作業を。

ところで、最近、仕事用の椅子に座ると
腰が痛かったり、疲れやすかったりする。
もう、経年劣化で、座面はぺったんこ。
クッション性ゼロ。
変なきしみもあるし。

昔、ダイクマで購入。もう、20年くらい
経つんじゃないかい。

普通のオフィスチェアで、質のいいやつが
欲しいです。
アーロンチェアとかじゃなくて、
オカムラとかで。


 ↑ オカムラのCXシリーズ。

オフィスの定番。
学生時代、横須賀の追浜工場で
夏休みのバイトで、これ作ってた。

成形されたウレタンをサンダーで削ったり、
接着したり。手作業で仕上げてた。
なかなかの腕前だったっすよ。

なので、Made in YOKOSUKAの
椅子がいいな。

2015年5月25日月曜日

南信州で宿根草を育てる。

南信州って言っても、
冬はそこそこ寒くて。
-10℃以下になるし。
雪も、降るときは結構降るし。

ま、極寒地とまでは言えないけど。

そんな南信州。
宿根草を育てる時の気候区分が
微妙なところなんです。

特に、冬越し出来るかどうか。

昨シーズンは特に問題なく冬越ししたけど、
今シーズンはダメだったりとか。
ダメだと思ってたけど、大丈夫だったり。


 ↑ サルビア・レウカンサ。

秋の主役だったのに。
今年、消滅。
ちゃんと、マルチングしておけばよかった。


 ↑ サルビア・レプタンス。

ほぼ、冬越し問題ない。けど、
1~2株、消滅。


 ↑ デルフィニウム。

これも問題なし。
でも、かなり、生育に差が出てきた。


 ↑ サルビア・ファリナセア。

割りと一年草っぽく出回ってるけど、
意外と冬越し出来るみたいです。
今年は少し数が減っちゃったけど。


 ↑ エキナセア。

南信州の寒さ、問題なし。
青主体のボーダー花壇の中に、
エキナセアの色は目立っていいね。
今年もたくさん咲きそう。


 ↑ ブラキカムとブルーデイジー。

ブラキカムは品種によって
冬越せたりダメだったり。
ブルーデイジーは全滅。

ということで、基本的に耐寒性が
やや弱い程度の種類は
南信州ではマルチングなり、
鉢に上げて室内に入れるなりしないと
半分以上がダメっぽい。

宿根草って、耐寒性の強いのが
多い印象なので、冬は大丈夫って
思いがちだけど、長野の冬は
やっぱり寒いみたいです。

関東は梅雨~夏の高温多湿。
南信州は冬の低温と霜。

今年の冬は、ワラや腐葉土で
ちゃんと霜よけしてみよう。

2015年5月7日木曜日

育ってきたね。

雨、相変わらず少ないですが。
植物たち、なんとか大きくなってる。
すごいね、土の表面カラカラなのに。

今日も、雨降るはずだったんだけど。
結局、降らんかったぁ。

あまりにも乾いてるので、
井戸水をピシャーっと。

葉っぱ、水に濡れると美しいです。


 ↑ 広がったばかりのフレッシュギボウシ。

ギボウシ、いいね。
木の足元の日陰で、
でっかい葉っぱ、広げてる。
ギボウシマニアもいるくらい、
品種もいっぱい。


 ↑ ギボウシの隣にヤマアジサイ。

3年目。
だいぶ、株が大きくなってきた。
まだ、ちいさいつぼみ。


 ↑ 明るい宿根草スペースにデルフィニウム。

台風が心配だけど、
グングン成長中。


 ↑ カモミールも毎年勝手に生えてくる。

結構、香りする。
放っておくと、畑、占領される。


 ↑ 不調の大麦も、撮り方次第で。

こうして見ると、なかなかきれい。
でも、収量は激減。
麦茶、楽しみ^^


 ↑ で、そら豆。

これは、うちのじゃなく、
千葉の館山産。
毎年頂いてる。

うーん、独特の香り。
そらまめくんのベッドを思い出す。
ほんと、ふかふかのベッドみたいだあ。

2015年4月26日日曜日

仕事を忘れて飲んでしまえ。

夏みたいな日差し。

苗作り中のトレイが
乾燥しちゃう。


 ↑ 発芽最中。

定植する苗になるまで、
まだ時間が。
その間に、いろいろと終わらせなきゃ。


ところで、今夜も図面を描いております。
動きがたまに怪しいCADを使いながら。

昨日も、一時間強の作業が
一瞬にして、ゼロになりそうだったですが。
バックアップ機能をオンにしてあったので
なんとか、数分の作業を失うだけで済んだ。

コマメな保存と、自動バックアップ。
超重要ですね。

真夜中に細かい図面。
調子がいい時はガンガン進めるんですが、
気分が乗らないと、一箇所一箇所手が止まり、
考えちゃう。
今日は、後者な感じ。

そんな日は、仕事を忘れよう。
って、それがなかなか出来ないのですが。

今夜は、ひっそりと、ウメッシュでも飲んで
布団の中に入るとしましょうか。


 ↑ 今日未明の天の川。

玄関を一歩出ると、
夜中はこんな風景。

今夜も星空きれいだろか。

月もだいぶ明るくなっちゃってるしね。
超早朝、2時か3時位が良さそうだなあ。


2015年4月25日土曜日

和ペチュ。

6時過ぎから外活動開始。
村道とあぜの草刈り。
早朝から、ブインブインいいながら、
草刈りです。

早くも、近所のおっちゃんたちは、
トラクターや刈払機でお仕事中。

早っ。いったい何時から。


 ↑ ほぼ、専有してるけど、一応村道。

道と、隣の畑ののり面を草刈り。
すっきり。


 ↑ タムロファームのあぜ。

水路の右はお隣さん。
あぁ、すっきり。

朝からすっきりしたところで。
仕事、仕事っ。

早朝にこういう作業は良いですね。
一仕事終えた気分になる。


ところで、お世話になってる問屋さんから
珍しいペチュニアのご案内がきた。

和ペチュニア。

花の名前って、ほんと、いろいろ。
もはや、食べ物だか、何だか分からない。
車の色もそうですが。


 ↑ トヨタパッソ。キナコメタリック。

きなこが、メタリックになっちゃうのか。

で、和ペチュニア。


 ↑ キナココア。


 ↑ あずき。


 ↑ メロンパン。

メロンパンが、和なのかどうかは別として、
うーん。微妙な色味だな。

基本的に、彩度が低めで
微妙なグラデーションがあって、
地味かわいい感じですね。
これが、和っぽいって事なんでしょうか。

なんとなく、クリスマスローズ的な色味。

しかし、ペチュニアも変わったな。
昔は、ドギツ目の赤やピンク。
赤白の混ざったやつ。
そんなのが主でしたが。

サフィニアが出て来て以来、
増えましたね。ほんと。
花期も長いし、丈夫だし、増えるし。
自分の現場では使ったことないけど、
小学生の頃、育ててた記憶が。
種も採ったりしてた。

ちなみに、和ペチュ。
ちょっと高めです。お値段。

2015年4月22日水曜日

近いけど、遠いところに来た感じ。

今日は朝から駒ヶ根です。
駒ヶ根の現場、春になって
風景も変わったな。


 ↑ 駒ヶ岳SA。信州って感じ。

空、青いなあ。
針葉樹と山と空。
空気もうまい。


 ↑ ジューンベリー。満開。

神奈川では、もう、随分前に
満開だったけど。
やっぱり、寒いんだな。駒ヶ根。


 ↑ なんだ、この花は。

クロモジの花。
地味目だけど、新芽と花が
なかなか素敵なんです。
枝、こすってみると、いい香り。
楊枝の材料で有名な木。
アロマテラピーでも使うらしい。


 ↑ 新芽が出たけど、分かりにくいな。

これから、夏にかけて、
青々としてくる。
足元の宿根草や地被が
育ってくると、いい感じです。


 ↑ 一番青々してるのはこれ。

ツリバナ。
これ、秋になると美しい。
ブラブラ下がった赤い実が
とってもキュートなんです。

一日花植え。
あー、いい時間だあ。
何だか、元気になるな。


2015年4月17日金曜日

霜注意報出た。

日中、グングン気温上昇。
今度の植栽工事の準備する。
高木は終わってるので、
低木類と宿根草。

冬を越した宿根草のメンテも
してしまえ。
植え替えに株分け。
グランドカバー類は挿し芽にして。

そんな作業をしてたら、
役場からの放送。
明朝は、霜が下りる可能性があるので、
農作物の霜対策をしてください。って。

遅霜で、せっかくの新しい芽が
やられてしまうのが、一番悲しいので。
せっせと、霜対策する。


 ↑ イチゴは寒さに強いから大丈夫。

で、このイチゴ、庭のあちこちで
繁殖中。
ワイルドストロベリーでなく、
女峰、とか、とちおとめ、とか、
そういう系。


 ↑ すごく元気。花、たくさん。

砕石混じりの庭の通路。
こんなところで、元気に生きてます。


 ↑ 敷きワラをしてた畑のイチゴ。

ちいさっ。
道端イチゴの方が、断然デカい。
ま、これから成長するけども。

道端イチゴ、どうかなあ。
うまいのかなあ。
肥料もなんにもあげてないけど。

2015年4月12日日曜日

観光客倍増週間。

今日もよく鳴いてます。
キジが。

そんな中、いつものジョギング。
ずいぶん、賑やかです。
花があちこちで。


 ↑ うちの下の道。

ハナモモ、5分咲き。
丁度いい感じ。


 ↑ 一本の木から、ピンクや白が。

源平咲きのハナモモが多い。
これから、しばらく、
ハナモモの村になります。


 ↑ 今、ブーム。だし茶漬け。

最近、好きなんです。
小2の息子が永谷園のお茶漬けにはまり、
あまり、いつも食べてるから、
もうちょっと、おいしいのを
作ってやろうと思い。


 ↑ この出し汁が美味い。

枕崎のカツオで出汁をとる。
三つ葉と焼きタラコ、白ゴマ、
塩昆布に海苔。
あと、ワサビね。もしくは、
柚子胡椒。

セルフサービスで、好きな具材を
入れる方式。
これに、漬物と野菜があれば完璧だぁ。

ウナギとかもおいしいよなあ。
次回は、梅で食べてみよ。

2015年4月6日月曜日

近所の春の風景。

打ち合わせを終えて、
久々の村です。
関東はもう桜も散ってて、
春が遠ざかっていく感じだったけど、
村はこれからが春本番。


 ↑ 近所のお社の桜。

今年もきれいだね。
今が一番見頃。


 ↑ 背景が暗いから、浮き立つ。

ソメイヨシノより小ぶりで
赤みの強い桜。


 ↑ ハナモモは、こんな感じ。

これからだね。
春を2回楽しんじゃう感じっす。


 ↑ 道端には繁殖中のムスカリ。

あちこちで見かける。
青、素敵。

長野の山の香りと、
キジの声と、
早くもトノサマガエルが
ゲロゲロ言ってる声。

いいねえ、田舎だねえ。

片付けは明日にして。
今日は身体、休めます。