ラベル お勉強 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お勉強 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月15日月曜日

中体連終わる。

土曜日、娘のサッカー部、
残念ながら大会で敗戦しちゃいました。

久々の天然芝グランド。
いいな、気持ちぃだろうな。


 ↑ こういうところでプレイしてみたいな。

ま、何十分も走れないだろうけど。
この天気、審判やるのもしんどいね。

それにしても、高い建物がないので、
空が広いな。
暑かったけど、応援頑張りました。

次は、勝ち試合が見たいな。


ところで、今日もまずまずの天気。
室内作業が暑くてつらい季節。

タムロファームの大麦が
そろそろ刈り取り時期だと思って、
少し、刈ってみたけど。
若干、早い感じもしたので
一旦中断。

大麦と小麦が終わったら、
小豆が大きくなってきて、
さらに、そのあとは蕎麦の種まき。

十年以上、荒れ地になってた場所。
笹や竹、強力な雑草がはびこってた。
麦や蕎麦を作りはじめて
なんとなく、畑っぽくなってきた。

秋になったら、しっかり元肥を入れて、
頑張って耕そう。


夜は、週に一度の英語の時間。


 ↑ まだ何となく明るいけど、19時半。

英語、全く予習復習をしてないので、
全然会話にならん。
やっぱりね、最低限、単語と熟語は
覚えないとな。

でも、幅広い年齢層の生徒たち。
小さな学校に通ってるみたいで、
ちょっと楽しいっす。

来週は予習していこう。

2014年11月19日水曜日

講師の才能。

先週に続いて、今日も講習会。
しかも、朝から夕方まで、みっちり。

前日、遅くまで仕事してたこともあって、
初めから睡魔が。


 ↑ 今日は人数も多い。

今まで、建築士の定期講習や
環境関連の講習、
重機の講習に、税務の講習、
いろいろ受講してきたけど、
最強につらい。今日は。

あえて、何の講習かは書きませんが、
やっぱりさあ、講師の方も、
ある程度は、受講者を引きつける
話し方、研究して欲しい。

テキスト飛ばし読みなら、
もはや、講師不要になってしまう。


 ↑ 氷点下の朝。

今朝は寒かったぁ。
息子をカイロ代わりに寝てたけど、
それでも寒い。

氷張ってるし、一面真っ白だし。

もう師走近し。
今年もまた。


駒ヶ根は、明日で一旦終了。


 ↑ 樹木が入って、印象変わる。

落葉樹だけに、今は、葉っぱ
ほとんどないけど。

春になって、新芽が出て、
下草を少し入れれば、
いい感じになりそう。

現場で掘り出した石、
形のいい物だけ洗浄して
使ってみた。

使えたのはほんの一部。
だけど、まん丸石、
いいじゃん、かわいくて。

明日の朝、寒そうだなあ。

2014年3月11日火曜日

世界初の。

このたび、世界で初めての
ポムリエに認定されました。
ソムリエじゃなくて、ポムリエ。
何だろね、これ。

飯田や南信の町おこしも含めて、
リンゴのお酒、シードルを
どんどん普及・啓発していく人。
それがポムリエ。
将来的には、全国的、国際的に
なるかも知れない資格です。

あくまで、かも知れない、です。


 ↑ 世界初の認定証。

これから、ますますシードル飲まなきゃね。

という訳で、今日はこれ。


 ↑ ビールじゃん。

なかなか香りがあって美味かった。
でも、シードルにしておくべきだった。


そういえば、今日は認定証ともうひとつ、
ブルカ券も郵送されてきた。


 ↑ ブルカ券、届いた。

ブルカ券。これは一体。

ブルーカードっていうポイントカード。
ポイントがたまると、500円単位で
商品券と交換してくれる。
長野県民には馴染み深いカード。

券持って本屋さんに行ってくるか。

2014年2月20日木曜日

誕生日祝う。

今日は、ひと月遅れの誕生日。
とんかつ屋さんで、持ち帰りワインを
もらったり、ケーキ出してもらったり。


 ↑ 信濃ワインのミニボトル、サービス。


 ↑ デザートもサービス。

で、最後に、


 ↑ POLKAのケーキもサービス。

ケーキなんて、4人で食べれるくらいの大きさ。
全部サービスです。

太っ腹です。

誕生日前後1ヶ月の間に
店から送られた誕生日ハガキを
持参すると、いろいろ特典が。

今日が誕生日後一ヶ月の最終日だったので、
無効になる前に行ってきた。

せっかくなので、今夜は信濃ワインを戴こう。


ところで、昨日のシードルの会、最終日の模様。
夕方のニュースで出てきた。


 ↑ 真面目に、シードルについて語る 図。

結構本気で話し合ってる。
どうすればシードルの街になるか。
みたいな話。


 ↑ 飲んでるところはきつい。

顔、真っ赤になるからね。
超ドアップじゃんか。

ま、でも楽しかったな。
これから、ますます勉強しなきゃ。
とりあえず、地元で少量生産しませんか?
自家消費分ね。まずは。

2014年1月29日水曜日

今夜もりんごのお酒で。

待ちに待ったシードルの会二回目。
今夜も前半はシードルの勉強会。
後半は試飲会。
ただの飲み会じゃないんです。
ちゃんと、勉強してるの。
目的は地域の発展っ。


 ↑ 今日は前回以上に気合入ったおつまみ。

あぁ、早く飲みたい。
ノド乾いたし。
まさに、そんな状態の時に飲みたくなるのが
シードルなんです。
とりあえずビール、じゃなく、シードルです。


 ↑ 一本目、長野・東御産のシードル。

キレ、すっきり、辛口。
何となく、どこかのビールを思い出す感じ。
でも、このクリアー感、好きです。
ごはん、美味しく食べれそう。


 ↑ その後、フランス産が2種。

何だろ、一本目の全然違う飲み物。
コク、深み、複雑、甘み、
そんな感じ。
どっちかというと、重め。


 ↑ 最後は東御産の別のシードル。

これも美味しかったぁ。
最初のより、ちょっと甘さが。
で、深みもプラスされ。
すごい、りんごって。
シードル、面白い。
どんどんはまっていきます。

今夜は講演もして頂いた東御のワイナリー、
Rue De Vinの小山さんと同じテーブルで飲めて
楽しかったです。
今度、東御のワイナリー、行ってみます。

2013年9月24日火曜日

あうとれっと。

アウトレット、久しぶりに行ってきた。
娘が運動会の振替休日だったこともあり。
岐阜県土岐市の土岐プレミアム・アウトレット。

さ、土岐市ってどこだろね。
中京近辺の人以外は分からんよね。多分。

大型ショッピングモールとは無縁の南信州。
比較的近いのがここ。


 ↑ 連休明けの平日、さすがにすいてる。

日差し、強かったな。
アウトレットって、どこも暑いって印象が。
もっと、緑陰があったりして、涼しげだと良いんだけども。

ちなみに、土岐のアウトレット、
アウトドア系が少ないね。
山系お洋服、もっとあるといいね。


 ↑ そんな訳で、今年もmont-bell会員更新。

別に、そんなに買い物する訳でもないのに。
でも、何となく、毎年更新してる。
入ってると、何かいいことあるんだっけか。

カタログは送られてくるけどね。


それにしても、夜になると涼しい。
今夜は星、きれいに見えるし。

仕事、はかどりそうな夜。
でも、ビールも飲みたいけど。
さ、どうする。
頭のなかで葛藤が・・・。

勉強もいいよね。こんな秋の夜は。

英語の勉強とかね。


 ↑ いやぁ、忘れてしまってた。英語。

勉強したいと思いつつ、
徐々に忘れてく。
やっぱ、英語は話せるようになりたいしなっ。
村内英会話、参加するか。来年は。



2012年12月14日金曜日

費用対効果。

長野県から東京、神奈川に向かうには
バスが一番安い。
何人かで行くんだったら自家用車が
良いんだろうけど。

で、今、都内にいて今夜戻ります。
車を茅野駅に置いてきたので
茅野に戻らなきゃならん。

これから用事を済ませると、新宿が
20:00発くらいなら間に合いそう。
19:50発の茅野行きバスがあったので
予約した。片道2760円。

でも、茅野着が23時くらい。定刻で。
笹子トンネルの迂回で60分かかったとして
0時着。かなりかかりそう。バスだからね。

「スーパー」な「あずさ」の速さと快適さを
昨日知ってしまっただけに、心が動く。でも高い。
指定席で5800円くらい。

考えながら駅を出ると、そこには金券ショップ。

あずさ、って店の前の張り紙に書いてある。
4200円で茅野に行けるみたい。
1500円以上のオフ。
だめだ、誘惑に負けちゃう。

結局、4200円のチケット購入。バスキャンセル。
そのチケットを持ってJRの券売機で
指定席の予約を取って。


 ↑ 当たり前だけど、ちゃんとしたキップです。

でも、回数券の一枚。年末年始は使用不可です。

初の金券ショップ利用。何となく
アンダーグラウンドな感じがするのは
何でだろ。

ちなみに、JR東日本の「トクだ値」を使えば
中央線の特急は35%オフになるらしい。
ただ、当日の購入は無理。
前日の正確には当日の午前1時40分までの
予約が必要みたい。
でも、安いです。35%オフ。


 ↑ JRのトクだ値。

というわけで、今回は往復スーパーあずさで
いかせて頂きます。




2012年12月13日木曜日

東京行ってくる。

我が村から東京に行くには、
なかなか時間かかります。
今日は朝10時からの勉強会に
参加しなきゃならない。場所は
大井町線の尾山台。

新宿からJRと東横線に乗り継いで。

普段なら、飯田市から高速バスの始発に乗れば
十分間に合う。
でも、笹子の事故で飯田の始発は間に合わない。
車で行くのも気が進まない。

じゃ、名古屋に出て新幹線か。
高すぎる。
かと言って、名古屋からバスじゃ全然間に合わない。

仕方ない、前日に着いて前泊か。

と思ってたら、いい方法が。
飯田の先の駒ヶ根から出るバスは、
始発4:22発だと、途中迂回しても間に合いそう。
これだ。3時過ぎに車で駒ヶ根に向かえばいい。
金額も、リーズナブル。

で、夜中に仕事をしつつ、睡魔と戦う。
少しだけ寝るか。2時間位。
目覚ましセット。したつもりが、されてなく、
起きたら5時。

やっちまったぁ。

もうバス発車済み。車で追いかけても無理。

とにかく、ダッシュで支度して
車に乗り込む。どうするか分からんまま
高速に乗る。

うーん、このまま車で走り続ければ
ギリギリ間に合うか。
いや、無理かも。

じゃ、次のバスは。
絶対無理。間に合うはずない。

甲府あたりまで突っ走って、
電車でどうだ。
7:08発の「かいじ」に乗れば間に合う。
でも、その時間に甲府には着けない。
だって、もう6時過ぎ。現在地は駒ケ岳SA。

暗い気持ちで走りだす。
スピード出ない。参った。
ふと、思った。茅野あたりから特急に乗ったらどうなる?

次のPAに停まって調べる。
茅野7:19発のスーパーあずさ4号が新宿に9:26着。
おお、少し遅れるけど間に合う。
今、7:00前。茅野駅に7:00には着きそう。

お金かかるけど、これしかない。


 ↑ スーパーあずさ4号。こいつ、やるな。

車を茅野駅前に停めて、
自由席特急券と乗車券購入。5000円超。
でも、仕方無い。ちなみに、バスは
既に発車してるし、カード払いなので
お金、戻らず。

高い勉強代です。

−8℃の茅野駅から「スーパーあずさ」がかっ飛ぶ。
さすが、スーパー。超速い。

新宿9:26着で9:31発の山手線に乗れば
東横、大井町線って乗り継いで
10:04に尾山台駅。駅から走れば10分遅れくらいで済みそう。
その旨を電話連絡して。

さ、新宿目前、ってときにスローダウン。
えっ、いままで頑張ったスーパー君。
こんな所で力尽きるのか。

電車渋滞で停止信号。
飯田線じゃ有り得ないね。この1分を争う時に。

結局、定刻より4分遅れ。
9:30着。31分発には間に合わん。でも走る。
そしたら、山手線も1分遅れ。素敵!間に合った。

しかも、渋谷発の東横線も遅れてて、
予定の一本前に乗れた。大井町線も一本前。
尾山台着9:59。


 ↑ こいつも頑張ってくれた。大井町線。

なんと、1分前着。
猛ダッシュで会場入り10:01。
社会人としては遅刻は言い訳にならんけど、
最小限の遅刻で済んだ。
もう、これ以上ないって選択。
我ながら、冴えてる〜っ。
ってか、寝坊しなきゃ問題なかったのに。


 ↑ 無事任務完了。

尾山台駅。のんびりしてる。
大井町線、のどかでいいね。

帰りは、駅のポスターなんて
眺める余裕も出てきて。


 ↑ JR SKI SKIのポスター。懐かしいな。

今年、久々の復活らしい。
JR東日本、スキー人気復活に燃えてるらしい。

12月と言えば、JR東海のXmasExpressと
JR東日本のSKI SKI、それとアルペンのCM。
なんか、冬になるぞ〜って感じで
わくわくしたな。

SKI人気、復活するといいね。


 ↑ 夜は家系っぽいラーメン。

おいしいけどね。って感じ。
やっぱり、おいらはこれがいい。 ↓


 ↑ 旭川ラーメン「天金」LOVE。

どーでもいい話題で長くなりました。
すみません。




2012年12月4日火曜日

出会い満載。

あるんだな、こんな日も。
今日は何人と知り合ったことか。
かなり、濃厚な一日。
20代から80代まで、知り合い増えた。

日中に出会った70代くらいの女性と
82歳のおじさん。
わずか30分程度の会話の中で、
いろいろ、重みのあるお話しが聞けた。
ナイキのド派手なジョギングシューズを履いた
82歳のおじさん。元気だったな。
来週はフィリピンで遊ぶらしい。

70代のおばさんは、村内の方。
携帯番号交換して、再開を約束。
明日にでも、そのおばさんの畑に
お邪魔してみよ。農業交流です。


 ↑ 夜は勉強会。

何故か、山仕事の勉強会に参加。
地域の山に興味ある。
建築材料を生み出す山としても、
景観を創出する山としても。

講師は長野県の大町で林業をやられている方。
神奈川県出身だそうで。

二時間の勉強会、あっという間。
山の話、とても刺激的だった。
このあと、親睦会があるってので、
ドキドキしながら参加。


 ↑ 知り合いゼロの飲み会。

運転しなきゃならんので、ノンアルコールです。
いいなあ、アルコール飲んでる人。

最初こそ、誰だこいつは、ってな雰囲気だったものの、
ついつい楽しくて夜中になっちった。


 ↑ なぜか、リコーダーの演奏とか始まって。

この村、なかなかおもしろい。
自分から行動すると、なぜだか
いろんな出会いが待ってる。

本日、友達8人獲得です。
友達少なめな俺としちゃ、上出来です。
再開を約束してようやく帰宅。
雪が舞ってる。今夜は。

2012年11月6日火曜日

減るか、人力掘り。

現場によっては、地面がものすごく硬くて
ツルハシ使って、剣スコップ使って、
なかなか大変な思いをして掘ってます。

もちろん、重機をお願いして掘ってもらうことも
あるけれども。

前々から、重機の講習に行って
資格を取って、自分で動かしたいと
考えてましたが。


 ↑ 機体重量3t未満のバックホー。

「小型車両系建設機械運転の業務」
(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の
特別教育を完了しました。


 ↑ ミニバックホーっていっても、それなりの大きさ。

両手に一個ずつジョイスティックみたいなレバー。
排土板を上下するレバー。
左右のクローラー前後に動かすレバーが一つずつ。
両足にもペダルがあって、
更に、アクセルのレバー。

とにかく、いろいろあるんです。
これを、手足のように自由に操ってる
現場のおじさんたちは、すごい。


 ↑ またまたパウチッコの免許。というか修了証。

特別教育を修了しても、
何度も機械に乗らないと
使い物になりません。

ちなみに、雪かきなんかで使う、
ホイールローダーも使えるようになります。

2012年11月5日月曜日

スタバと風呂。

小型車両系特別教育の日。

松本でバックホーやブルドーザーの
講習です。
以前から取得したかったのですが、
ようやく、実現。
二日間の一日目。

七時間の学科で
お疲れモードなのです。

松本にて、スタバの隣の温泉へ。

さすが松本。
スタバにTSUTAYAにくら寿司、
電気量販店に温泉。
全部集まってる。

温泉、650円也。

明日は実技講習。
しかも、雨なのです。